本物思考

普段の気づきを本に聞いてみる

バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか

要点のみまとめたメモ
 
財産を築く不滅の原則
稼いだものは、全てその一部を自分のものとしてとっておくこと
富というものは一本の樹と同じく、小さな種から育つ。貯める最初の銅貨が種となって、富の樹が育つ
 
富をもたらす7つの知恵
1.「財布を太らせることことから始めよう」 
財布に十枚のコインを入れたなら、使うのは九枚でやめておく                 
2.「自分の欲求と必要経費とを混同するべからず」 
私達が必要経費と呼んでいるものは、自分で気をつけていない限り、必ず収入と等しくなるまで大きくなってしまう
金を使うときは、それが100%使う価値があるものでなくてはいけない
3.貯めた資金は寝かさずに増やすべし
人間にとって財産とは、財布の中に持っている現金ではなく、いつも中身を膨らませてくれる定期的収入、金の流れこそが財産
貯めたお金に「働かせる」こと
4.損失という災難から貴重な財産を死守すべし
健全な投資についての第一の原則は、元本を確保すること
5.自分の住まいを持つことは、有益な投資と心得る
安心してゆっくりと過ごせる場所は、健全な生活を送るために必要
6.将来の保証を確実にすべく、今から資金準備に取りかかるべし
年老いてから必要な金と、家族を守るために必要な蓄えとをあらかじめ用意しておくこと
7.明確な目的に向かって、自己の能力と技量を高め、よく学び、自尊心を持って行動すべし
望みなければ達成なし。強く、明確な望みを持つべし
 
五つの黄金法則
1.将来の資産と家族の財産を築くため、最低でも収入の10分の1を貯めるならば、黄金は自ら進んで、しかも段々とその量を増やしながらやってくる
2.貯まった利益がさらなる利益を生むような働き口を見つけてやり、家畜の群れのごとく増やせる賢明な主人となるならば、黄金は勤勉に働いてくれる
3.黄金の扱いに長けた人々の忠告のもとに黄金を投資するような慎重な主人からは、黄金はその保護のもとから逃げようとしない
4.自分のよく知らない商売や目的、あるいは黄金を守ることに長けた人々が認めないような商売や目的に使われる黄金は、その人から逃げてゆく
5.あり得ないような莫大な利益を生ませようとしたり、詐欺師の魅惑的な誘いに従ったり、あるいは自らの未熟で非現実的な欲望に頼ったりするような人間からは、黄金は逃げてゆく
 
幸運の女神は、行動する人間にしか微笑まない
まずは収入の10分の1を、別の銀行口座にでも貯めることから始めよう
 

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

ざっくり自分用メモ
 
1.お金を安全に持っておく
覚えておくべき72の法則
72÷利率=二倍になる年数 例 5%で運用できた場合72÷5=14.4
14~5年で約二倍になる ということ
国債で買うべきは「個人向け国債」の「変動10年型」が安全に運用したいなら無難
 
2.ちょっとリスクをとって運用する
普通預金は安全ではない 今あるお金が将来も同じ価値とは限らない 安全だとされている定期預金でも将来の価値は変わってくる
外貨預金は手数料が高いダメな商品 コイントスのような賭けに近い
一般人の投資は「個人向け国債」と「投資信託」だけをやる 金とか先物とかFXには手を出さない
投資信託とは色んな会社の株の詰め合わせ 分散して投資できるのがメリット
この本のおすすめ投資信託は 「上場インデックスファンドTOPIX」「ニッセイ外国株式インデックスファンド」の2つ
投資信託の「毎月配分型」は手数料がボッタクリなので買ってはいけない
投資信託で増えた分を更に運用して増やしていく お金が必要になったら購入金額よりも下がっていても迷わず売る
 
3.お金を使う
家を買うなら…人生が流動的な若い人は賃貸のほうが無難
      …借金も複利で膨らんでいく もし買うなら早めにローンを返済する
生命保険は自分が死ぬと家族が路頭に迷う、という人だけ入ればいい
 
不動産投資をやらないほうがいい理由
1.人口が減って空き室が増え、不動産価値が減る 2.分散できない 3.手数料が高い
 
結局一番の「投資」は、「自己投資」であるということ
特に若い人は自分という「大きな資本」を持っている この人的資本を大きくするのは安全で効率的な投資
仕事自体がなくなることはないので、どんな状況でも働く術を持っていることは最強の保険になる
 

東大教授が考えるあたらしい教養

ざっくり自分用メモ
 
教養=知識量という誤解
かつては知識の輸入に高い価値があったが、日本が先進国化した今、海外から知識を輸入して再現することの価値は低下している
そこで今求められているのは、知識や教養をベースとして自分の頭で考え、「自分ごと」化し、実りある議論につなげられる力である
ネット上に情報があふれかえる今、本当に必要なのは情報量の多さではなく、情報を選別する力情報を結びつけて活用する力情報をもとに考える力、である
教養とは新たな知識や情報に触れたとき、それを活用し自らのとらわれに気づき、そのとらわれから開放して視点を変える力が「教養」である
いかに自分の頭を耕し、実りをもたらす柔らかい土にするか
全く異なる価値観を持ち人の立場でものを考える力、相手が何を大切にしているかを考える力、自分の意見に固執せずバランスを取る力、これらを持っている人こそ真の「教養人」と呼ぶにふさわしい
他者の意見を聞くたびにすぐ同調し、自分の意見をコロコロ変えずに、しっかりと自分の「軸」を持つこと
 
異分野の人と多く接点を持つ
社会が大きく変化する中、業種や業界が異なる人と会話し、建設的な議論を行って成果を生み出す力を養う 異分野とコミュニケーションする力
絵画などの教養は、その知識を介して他者とコミュニケーションを深めるために役立てる
同質性が高いコミュニティ、いつもと同じ人達ばかりと一緒にいると、意思疎通がスムーズで日々の仕事は楽に進められるかもしれないが、新たな視点得る機会は少なくなっていく
異分野の他者と連携を取るために必要なこと…共通の目標を持たないとうまくいかない
 
教養が身につく習慣
○情報の選別の仕方 
複数の情報源の共通項を探り「確からしいことはなにか」を考えてみる
自分ごととして考える 自分にとって重要だとなれば簡単に情報を信じず、よく吟味しようとする
○しゃべり方=思考の組み立て方 
受け身で情報を受け取っているだけでは身につかない
思考を組み立てるためにしゃべることが大事
○異分野に関心を持ち、引き出しを増やす
様々な分野の知識を得て、自分の中の引き出しを増やす
その引き出しの中に「自分なりのたたみ方」で知識を整理してしまっていく
それらを活用して自分の言葉で発し、使っていくことでいつでも活用することができるようになっていく
話すこと=アウトプットで知識を整理する
○「どちらが正しいか」を競わない
 お互いに意見が違うという前提に立ち、どう違うのか、なぜ違うのかについて議論する
○本は疑いながら読む
本を読む=「さまざまな視点に立つための練習」と考える
「蟻の目」と「鳥の目」のように視点を切り替える事を意識する
 

99.9%は幸せの素人

ざっくり自分用メモ
 
頑張ってもうまく行かない理由…本当は自分にとって損をもたらす選択を、「正しい」と思い込み、日々その選択を繰り返しながら過ごしている
「お金が全てじゃない」なんて”キレイごと”を言わないで、お金は稼ぐべき
しかしなにかを犠牲にしてお金を得ても、幸福度は上がらない
化学的に幸せになるお金の使い方4条件
1、世の中とのつながりが実感できる経験
2、「繰り返し語ることができる」思い出となる経験
3、「自分がなりたいと思っている自分像」につながる経験
4,めったにないチャンスを得られる経験
「誰かのためにお金を使った人」は、「自分のためにお金を使った人」に比べ、明らかに幸福度が高かった
「自分には人のお金を分け与えられるほどお金があるのだ」と脳を認識させることで心の余裕が生まれ幸福度も増すことが分かった
「様々なタイプの友達」がいることが、幸福度に大きな影響を及ぼす 友達は数より多様性
 
結婚生活を幸せに過ごす方法
注意すべきは相手がしてくれることへの「慣れ」 何でもやってもらうことが当たり前になり、感謝の気持ちがなくなっていく
性格が合う人と結婚しようが合わない人だろうが、性格の一致は幸福度には影響がないだいじなのは「価値観」 価値観の一致こそパートナーシップの幸福度に最も大切なこと
人と向き合うには「努力」が必要 向き合う努力する気がないなら結婚するなという
寄り添うべきは「辛いとき」ではなく「嬉しいとき」 いいことがあったと伝えてきたら、本人以上に熱意を持って反応してみると良い
 
真のポジティブ感情を育てるには「個人的成長の実感」が必要
ネガティブ感情は消そうとすればするほど大きくなる 「感じ尽くす」事が重要
自分へのハードルは最大級に下げよ
幸福感には「長く続く幸福感」と「長く続かない幸福感」がある
他人と比べなくても喜びを感じられるものを「非他位財」と言い、この非他位財から得られる喜びは長続きする
非他位財は継続的に頑張る力を与えてくれる
目標は「持ち続ける」よりも「使い分ける」
 
好きなことだけでは幸せになれない本当の理由
好きなこと 得意なこと 世の中の役に立つこと 収入が得られること
の4つを満たしている状態が究極の生きがい
「好きなこと」は「生きがいの入り口」でしかないということ
 
夜眠る前ベッドに入ったときに、「明日こんな事が起きたらいいな」と毎晩数分間良い妄想をすることで幸福度も上がっていく
 

超雑談力

超雑談力自分用メモ

 

雑談は会話のラリー とにかく続けばいい

良い雑談は情報ではなく気持ちをやり取りする 喜怒哀楽の感情を伝え合うと○

自分が感じた生の気持ちを共有すれば親密な関係を築ける

時事ネタは✕ 自分自身のエピソードを話すと○

体験したこと+感じた気持ちをセットで話す

雑談では相手の話が間違っていても気にせず会話を続ける

肯定されると人は気持ちを打ち明ける とことん肯定して、とにかく共感する

否定とアドバイスは絶対にしてはいけない

聞いているときは相づちよりもリアクションを頑張る

沈黙は話が遠いサイン 沈黙が来たら身近なエピソードをきっかけに気持ちを話す

雑談は腹八分で切り上げるのがマナー

上記のルールを逆利用することで、無難に雑談を終わらせる

雑談はこんにちはで始める

人に歴史あり 名前に由来有り 名前をフックに雑談する

名前の由来は程よく相手の領域に踏み込める

趣味を聞くのは実は難易度が高い危険フレーズ 最近ハマっているものはなんですか?と聞く

逆に聞かれた場合は本当の趣味なんて答えなくていい 相手はそこまで深く考えていない

会話内に登場するキーワードをヒントにして、自分か相手の話にシフトする

知らないことを教えてもらう 過去、現在、未来の順に尋ねる

知らないことを聞くだけで話が盛り上がる

共通点があることは伝えつつも、会話の主導権は相手に委ねる

相手の話題は相手のもの、奪ってはいけない

聞いてばかりだな、と気づいたら少しだけ自分の話をして、すぐに相手に会話のバトンを渡す

絶対に腕は組まない 話しながら意識的に手を動かす

基本的に口元を観る ここぞというときに目をじっと見る

あえて腕を組むことで暗に不快感をアピールできる

女性が使うさしすせそ

さすが しらなかった すごい せっかくだし そうなんですか

オススメはあいうえお

あー! いいですね うーん ええ! おーー!

相づちよりもリアクションのほうが簡単

ありがとうございました、で強制終了 困った会話はお礼を伝えて切り上げる

適当に声をかける、どうでもいい相手にどうでもいい言葉をかける、をしていくうちに

なんとなく会話を続けるメンタルが身についていく

語尾に「よね」をつけるだけで共感口調になる

わかる たしかに よね だけで雑談は成り立つ

ネタバレ技法で相手を安心させる 相手からすると結末が見えているだけ気が楽

イメージが沸かないと人は話に飽きてしまう

こだわりではなく習慣を聞く

趣味は過去、現在、未来で答える こだわりは習慣で答える

NG雑談は「なぜ?」と理由を尋ねること

理由を尋ねられた瞬間、人の気持ちはすっと冷めてしまう

すごいでもかわいいでも何でも良いのでまず褒める

序盤はテンポ重視で答えやすい質問を

相手が嫌味なことを言ってきたらありがとうという返しは無敵

話が進まないときはバックしても良い 止まらなければOK

困った質問は一般論でごまかす

仲良くなりたい人にはパーソナルなことを答えると良い

距離を置きたい人には一般的なことを答える

相手の言葉を何かしらピックアップして繰り返せば、あいては興味を持ってくれてると感じ話しやすくなる オウム返しでなくても単語そのままリピートでOK

時には黙ってうなずくのも雑談力 沈黙は怖くない

とにかくネガティブなことは言わない 悪口、噂話は絶対NG

 


瞑想で何を得られるか

瞑想を初めて2~3年ぐらいになる

初めのうちはなんとなく座っているだけだったり、やったりやらなかったりする日もあって、実際の瞑想時間はもっと短いかもしれない

瞑想は良いもので科学的にもメリットがたくさんある、と言われているけれど、実際に瞑想をしていてなにか変わりましたか?と聞かれたら、う~ん…と答えに詰まってしまう

もちろん始める前と今では、あらゆる面で思考や内面が別人のように変わったという自覚はある

初めのうちは集中力が増す、とか物事を俯瞰して見れるようになる、とかメリットを意識して初めたが、最近はそんな効果はどうでも良くなってきた。いい意味で

ただ落ち着くから、無心になれるから、という理由で瞑想していた

ただ、人が生きていく中で最終的にたどり着くのは瞑想なんだと思う

自分の中にすべての答えがある事がわかり、ひたすら自分の中に潜っていく作業、それが瞑想なんだ、と

 

スティーブ・ジョブズや世界中の有名人、先駆者たちは瞑想をすることで何を得ていたんだろう?と強く思う

自分の中にある無限の叡智とつながり、智慧を引き出すことで、世の中に革新を起こしてきたのだろう

世の中で有名なマインドフルネス瞑想というものは、瞑想を始める上ではわかりやすく気軽に始められる

ただボーッと何も考えず、呼吸や体の動きに意識を向けて思考を止めることで、脳を休ませて頭がスッキリする

たしかにそれだけでも効果はあるかもしれないが、それだけで満足するのはもったいない

本当に知りたいのは、自分の中にある無限の叡智からのメッセージに気づくことで、それを知るために瞑想をするべきだし、そういう瞑想をしたいと思う

ただ突然やってくるメッセージというのは、わけが分からずすぐに捨ててしまうため、記憶に残らないことが多い

だから夢日記ならぬ、わけのわからないイメージを絵に書いて残す瞑想日記というものを初めてみた

どうなるかわからないが、とりあえず続けてみるかな

越えなければいけない壁

私はずっと「自分の想いを人にはっきりと伝える」ということが苦手だった

相手になにか言われて嫌な気分になっても、何も言えない

相手とぶつかるのが怖いから、嫌われて関係が悪くなったらどうしよう、と思ってしまい、それだったら自分が我慢すればいい…と考え、自分の気持ちをずっと殺してきた

そうやって自分をごまかし続けていると、表面的にはうまくやっているつもりでも、定期的に「爆発」する時がやってくる

 

ぶつかるのが怖くて、なにか強く言われても言い返せずに、ヘラヘラと機嫌を伺いながら接している相手がいた

しかし、ふとしたきっかけに相手の琴線に触れて怒りをぶつけられる、ということが定期的に起こっていた

私は潜在意識など、その手の本は色々と読んでいるので、なぜそうなるのか分かっていた

自分がこの問題を乗り越えなければいけない、と心の底で感じているから、この問題を乗り越えるために、定期的にこの問題を起こしているようだった

つまり、自分でこの問題を「引き寄せて」いたのだ

しかし怖くて言えない。ずっとそうしてきたから。逃げたい。自分が我慢して丸く収まるのなら、そうしたい。

しかしこの場を収めても、はっきりと言えなかったことを後悔し続ける。

今まで自分は、何度後悔してきたのだろう

これからも後悔し続けるのだろうか

でも逃げ続けても、またいつかこの問題がやってくる

 

そしてまた、その日がやってきた

その相手は、私の対応に不満があったようで、こちらに怒りをぶつけてきた

その言い方が気に入らなかったが、私はいつもどおりその場を丸く収めようと、何も言わないつもりでいた

しかしその日は違った

自分の心の奥底、魂というのだろうか。「いけ。今言わないでいつ言うんだ。」というGOサインを出し続ける

もう逃げられない、そうせざるを得ないんだ。ここで逃げたら次のステージに進めないんだ。そう強く思った

次の瞬間その相手に向かって、自分の思いを伝えた。そういう言い方はないんじゃないか、何をイライラしてるんだ、と

すると相手は仕事中にも関わらず、「言い方が気に入らないならはっきり言え、ガタガタうるせえ」と、凄んできた

やっぱこうなるよな、なんて思った。しかし同時に、この状況を冷静に見ている自分がいることに気づいた

相手のことが、全く怖くない

私は敵意を剥き出しにしている相手の目を、じっと見続けた

相手の目に、迷いがあるのを感じた

すると、その相手はいつもと違うぞ、この戦法が通用しない、と思ったのだろうか。何も言わずに自分の仕事に戻っていった

その時にふと感じたものがある

それは、この相手も「気に入らないことや逃げたいことがあると、威嚇して屈服させようとする」という自分が越えなければいけない壁があるんだ、ということ

「乗り越えなければいけない壁」は誰もが持っている。

この世の誰もが、壁を目の前にして逃げたくなったり、あがいたり、苦しんだりして生きているんだ、と思った

 

その後の彼との関係は、以前よりも良好だ

いつかやらなければいけない、と思いつつも、ずっとやらずに避け続けてきた宿題を終らせたような、そんなスッキリした気分だ

もし自分の言いたいことを言わずに避け続けたら、この問題を解決するまで一生ついてまわっただろう

勇気を出して自分の気持ちを伝えることが出来て、本当に良かったと思っている

問題にぶつかった時「全てはうまくいくし、絶対に大丈夫」と思いながら問題にぶち当たっていく。それが成功の法則

いつかその時のことを思い出して、あの時ああしてよかったと絶対に思えるだろう

こんなブログを読んで、同じような壁にぶち当たっている人達の背中を少しでも押すことが出来たら幸いだ